現在、連続セミナー&ワークショップの申し込みが多数になっており、定員を超過しています。
参加につきましては抽選となりますが、開講後に一部セミナー動画も視聴可能にする予定です。
経営層と中堅・若手リーダーの2人1組での参加を歓迎します。(1社1名でも構いません)
5回の講義すべての参加を前提としております。日程ご確認の上、お申し込みをお願いいたします。
●デザイン経営講演「中小企業にとってのデザイン経営」 株式会社SASI代表取締役 CEO/ディレクター/デザイナー 近藤清人氏
●キックオフ講演「中小企業経営における6つの知財力とデザイン経営」 株式会社IPV研究所代表取締役・弁理士 土生哲也氏
●参加者WS(自己紹介)
●「ミエルカノートによる自社の強み発見と価値創造の検討」 講師:大阪大学知的基盤総合センター 特任助教 吉田悦子氏
●企業事例1―知的資産経営を学び自社の本質に気づき生まれた自社ブランド(MAKO-JAPAN)のブランディング
講師:東洋ステンレス研磨工業株式会社 代表取締役社長 門谷豊氏
●参加者WS(宿題の「強み」発表)
●ケースに学ぶ中小企業・地域のブランディングのポイント 講師:大江山特許商標事務所所長・弁理士 岡恵氏
●企業事例2―カンブリア宮殿に登場!突っ張り棒をインテリアとして新市場開拓にした商品開発 講師:平安伸銅工業株式会社 常務取締役 竹内一紘氏
●参加者WS(宿題の「自社のブランディングポイントと手法」発表)
●バックキャストで考える未来像へのヒント デザイナーとの共創メリット 講師:京都市立芸術大学美術学部デザイン科(ビジュアル・デザイン専攻)教授 辰巳明久氏
●演習「6つの知財力を活かしてこれからの経営をデザインする」 講師:土生哲也氏
●参加者からの経営デザインシートに基づく、自社ストーリー発表WS(宿題を発表)
①将来構想のキャッチフレーズとブランディングの方向性 ②そのために活用する知財力
③未来像の資源・ビジネスモデル・提供価値 ④明日から始める最初の一歩(具体的に何から始めるのかを宣言する)
●講師等コメント(土生弁理士、岡弁理士、SASI近藤氏 他) ●修了式
※状況に応じてオンライン開催も想定しています。
※連続講座の参加者以外の方へ、セミナーの一部をアーカイブで公開を予定しています。
詳しくはセミナー事務局にお問い合わせください。