-
2021.12.28
平素は格別のご厚情を賜わり深く御礼申し上げます。 年末年始のお休みについてお知らせいたします。 弊社では令和3年12月29日~令和4年1月3日までの期間をお休みさせていただきます。 期間中は大変ご不便をおかけしますが、 […]
-
2020.3.18
近畿経済産業局 知的財産室ホームページに、 地域でブランドを育てる・地域にある資源を活かす・地方創生の一助となる冊子が掲載されています! ご興味のある方は是非一度ご覧ください。
-
2015.9.17
さまざまなレトロ銭湯を紹介してきたが、ここでは次世代の「ハイカラ銭湯」を紹介しよう。 近鉄南大阪線矢田駅から徒歩6分、長居公園のそばに「ハイカラ銭湯 みどり温泉」がある。この銭湯はペンキ絵と若いオーナーによる銭湯を楽しむ […]
-
2015.9.17
JR環状線「寺田町」駅から徒歩7~8分、生野本通り商店街から路地に入ると、見えてくるのが源ヶ橋温泉だ。 タイル壁にステンドグラス、洋風釉薬瓦という、銭湯では国内初の国の登録有形文化財に登録されるにふさわしい佇まいの建物が […]
-
2015.9.17
生きた建築ミュージアム・大阪セレクションに選定された通天閣のすぐそばにある銭湯、それがラジウム温泉だ。 現在の通天閣は誕生して50年だが、このラジウム温泉は、57年も前から営業している。 隣が「ギャラリー再会」で、こちら […]
-
2015.9.17
JR環状線福島駅から南に徒歩2分。なにわ筋から路地を覗くと「ゆ」の看板が見える。そこが延命湯だ。 外観を見ると他の銭湯とは異質なモダンさ。それもそのはず、この建物は建築士・竹原義ニがまだ無名の時代に設計した建物で、198 […]
-
2015.9.17
鶴見商店街を歩くと見えるのが千成温泉だ。青い看板、赤い「ゆ」のマーク、金色の屋号のコントラストが絶妙である。 昭和30年ごろに今のオーナーが「松竹温泉」を買取り、「千成温泉」となったそうだ。 労働の後に銭湯に来られる方が […]
-
2015.9.17
寿温泉は弁天町駅から徒歩10分程度、他の市内の銭湯と比べアクセスが良いのがありがたい。 駅前の大通りを一本入ると急に閑静な住宅地になる。 寿温泉の外観は凸型玄関の両側に前栽という伝統的大阪型銭湯。 角地にあるので煙突と建 […]
-
2015.9.17
大正駅からバスで10分、平尾のバス停で下車した後、さらに10分ほど歩いたところに萬歳湯がある。 自転車に乗った人が洗面器とタオルを持って銭湯に向かうという昭和レトロな風景が見られる。開店時間にはたくさんの自転車が並ぶ程の […]
-
2015.9.17
淀川を越え、阪急三国駅から徒歩8分、第二末広湯が見えてくる。今年で約90年。戦時中から地域とともに歩んできた銭湯だ。 第二末広湯の外観は大阪伝統的の凸型銭湯ながらも、右書きのモザイクタイル屋号がチャーミングだ。 脱衣所は […]